
目次
【細川忠興】戦国時代の最高美人だった妻ガラシャを愛し貫いた武将
あわせて読みたい記事:【高山右近】キリスト教信仰で聖書を愛し信長、秀吉の心を動かした
あわせて読みたい記事:【山田裕貴】どうする家康の徳川四天王の本多忠勝についてコメント
あわせて読みたい記事:【板垣李光人】徳川四天王の赤備えの赤鬼と言われた井伊直政について
死ぬ間際まで戦場が恋しいと戦に生きた戦国武将として有名な細川忠興。その人生は武将でありながら家族、とりわけ愛妻家で主君よりも家族を大切にしていたといいます。一体どのような生涯を送ったのか。戦国武将としての生き様、家族との絆は興味深いものがあります。そこで今回の「TimeMachineMuseum」では、家族思いの武将だった細川忠興に注目します。
「細川忠興のプロフィール」
- 出身地:山城、現在の京都府
- 生年月日:1563年11月13日
- 死亡年月日:1645年12月2日
- 享年:83(病死)
- 運命の戦い:関ヶ原の戦い
「細川忠興の概要」
あわせて読みたい記事:【斎藤龍興】熱心なキリスト教武将は聖書を愛して平和と戦争に苦闘
細川忠興は、室町幕府に支えた、細川幽斎の長男。細川忠興も第15代将軍足利義昭に仕えていましたが、足利義昭が織田信長と対立したことをきっかけに織田信長の家臣となりました。その後、本能寺の変を起こした明智光秀から協力を求められましたが、明智光秀が滅ぼされると感じた細川忠興は、この誘いを断りました。織田信長の死後、細川忠興は、明智光秀を倒した、豊臣秀吉の家臣となりました。豊臣秀吉の死後は、徳川家康に近づきました。豊臣秀吉に仕えていた石田三成と仲が悪かったからです。関ヶ原の戦いでは、徳川軍(東軍)に参戦して勝利しました。江戸時代には、豊前藩(現在の福岡県)の藩主となりました。
「戦に生きた武将・細川忠興の生涯とは」
あわせて読みたい記事:【足利義昭】織田信長への反逆が室町幕府の滅亡としたしくじり将軍
1563年11月13日、室町幕、第13代将軍足利義輝に仕える細川幽斎の長男として京都に誕生。
1577年3月に15歳で紀州征伐に参戦して初陣を飾っています。10月の信貴山城の戦いには織田信長から離反した松永久秀の武将の森秀光が立てこもる大和国片岡城を陥落させました。
1578年に元服。これにて細川忠興と名乗りました。また8月には織田信長の仲介を受けて、明智光秀の三女で美人で知られていた玉子(ガラシャ)と勝竜寺城で結婚しました。
1579年建部山城の城主である一色義道を滅ぼしました。
1582年、本能寺の変の際には、明智光秀が味方に誘うものの、細川忠興は織田信長の喪に服すことを表明して拒否。さらに妻の玉子(珠/ガラシャ/明智光秀の娘)を丹後国の味土野(現在の京丹後市)に幽閉しています。このことによって明智光秀は協力を断られたことが滅亡の決定的な出来事になってしまいます。そして、6月13日の山崎の戦いで死去しています。その後は、豊臣秀吉の配下となっています。
1584年に小牧・長久手の戦いに参戦。1585年には豊臣秀吉から羽柴姓を与えられて七将に数えられています。
その後も1587年の九州征伐、1590年の小田原征伐に従軍します。
1592年の文禄の役では九番隊に属して上陸して慶尚道を制圧。10月に第一次晋州城攻防戦に参戦して、前哨戦で柳崇仁を討ち取っています。しかし、攻城戦で晋州城を落とすことは出来ず、1593年6月の第二次晋州城攻防戦で晋州城を陥落させています。
1595年に秀次事件が発生。豊臣秀吉の甥の豊臣秀次に借金があったために豊臣秀吉に嫌疑をかけられてしまいます。しかし、松井康之が奔走して金子を用立てに豊臣秀吉に返納しています。この時に金子用立てに力を貸したのが徳川家康でした。
1598年8月に豊臣秀吉が死去すると、石田三成が対立。
1599年には、石田三成襲撃のために加藤清正、福島正則、加藤嘉明、浅野幸長、池田輝政、黒田長政らと共闘。
1600年に関ヶ原の戦いが勃発。徳川家康の東軍に加わって参戦。大阪城内の玉造の細川屋敷にいた妻の玉子(珠/ガラシャ)は西軍の石田三成の襲撃を受けて人質になることを拒み、自殺はキリスト教で禁じられていたために家老の小笠原秀清が、玉子(珠/ガラシャ)を介錯し、玉子(珠/ガラシャ)の遺体が残らないように屋敷に爆薬を仕掛けて火をつけて自刃しました。護衛であったはずの稲富祐直は包囲部隊に弟子が多数いたために逃げるように懇願されて、玉子(珠/ガラシャ)を置き去りにして逃亡していたのでした。細川忠興は後に追撃ちをかけるものの、徳川家康の家来として召し抱えたために断念。また弟の細川幸隆と父の細川幽斎は、細川忠興の留守を守り、田辺城の戦いにおいて丹後田辺城に籠城するものの、後陽成天皇からの勅令によって開城しています。
1600年9月15日の関ヶ原の戦いの本戦において細川忠興は、黒田長政らと共に石田三成の本隊と戦闘になり、首級を136上げたとされています。
1602年に小城であった小倉城を九州の要として大規模改修に取り掛かっています。その後、中津城から完成した小倉城に藩庁を移して、小倉藩の初代藩主となっています。
1611年3月24日に伏見城の徳川家康のもとへ上洛したときに病(内臓疾患)に倒れてしまいます。しかし、徳川家康が漢方薬(万病円)を本多正純を通して細川忠興に遣わして、快復した細川忠興は、その日のうちに徳川家康のもとへ行き、感謝を述べています。
1615年に勃発した大阪夏の陣に参戦。
1620年、病気のために三男の細川忠利に家督を譲って隠居しています。
1645年12月2日、細川忠興は病気のために死去しています。83歳でした。臨終の際には、「皆共が忠義 戦場が恋しきぞ」と述べて、最後まで武将としての心を忘れることはなかったと言います。
「細川忠興の逸話」
あわせて読みたい記事:【柴田勝家】織田信長に忠誠を尽くし最高の家臣だった鬼柴田の悲劇
細川忠興の性格は、非常に気が短く、迷うこともなく、敵を殺したということです。家臣が記録している「茶道四祖伝書」には、細川忠興の性格が記述されており「細川忠興は天下一の気が短い人で、反対に気が長いのは蒲生氏郷である」とあります。実際のところ、明智光秀から丹波平定の際に「降伏してくる者を無闇に殺してはならぬ」と諭されたようです。しかし、晩年は性格が丸くなったそうです。徳川秀忠から天下の政務について問われると「角なる物に丸い蓋をしたようになされませ」と返答し、さらに徳川秀忠が「どんな人物を登用するのが良いか」と尋ねられると、細川忠興は「明石の浦の蛎殻のような人が良いでしょう(明石の潮の流れは激しいが、その潮にもまれた蠣は味がいいから、人も人にもまれた者こそよき人柄になる)」と答えたそうです。
細川忠興は、父と共に和歌、絵画などを楽しむ文化人でした。千利休の弟子で茶道の名人としても知られました。
「細川忠興は愛妻家だった証拠」
あわせて読みたい記事:【前田慶次・利益】戦国ヤンキーカブキ武将で愛されたリバティウォーク
細川忠興は、細川ガラシャを山奥に閉じ込めた。1582年、明智光秀が本能寺の変を起こした時、細川忠興は、明智光秀の味方をしないことを示すために、丹後(現在の京都府)の山奥に屋敷を作って、約2年間、珠(細川ガラシャ)を閉じ込めた。これは珠を守るためだったと言われています。
この記事へのコメントはありません。