
目次
【トランスフォーマー/ビースト覚醒】劇中車両の車種スペック一覧
あわせて読みたい記事:【東京リベンジャーズ】キャラクターと旧車・名車の車種一覧と仕様
あわせて読みたい記事:【特攻の拓バイクと車の一覧】国産海外の旧車・名車・希少車・族車
あわせて読みたい記事:【湘南爆走族】登場する人物と劇中の旧車や名車の車種スペック一覧
映画「トランスフォーマー/ビースト覚醒」。「トランスフォーマー」は毎回、車好きにとっては世界の名車やスーパースポーツ、希少車、旧車など魅力的なカーラインナップのため人気の映画です。今回の「トランスフォーマー/ビースト覚醒」でも旧車や名車といった注目の劇中車種が登場しています。そこで今回の「TimeMachineMuseum」では、「トランスフォーマー/ビースト覚醒」に登場する劇中車両に注目です。
「トランスフォーマー/ビースト覚醒:概要」
あわせて読みたい記事:【王騎/おうき】キングダムのキャラを史実と照合した結果の実力とは
映画「トランスフォーマー/ビースト覚醒(原題:Transformers: Rise of the Beasts)」は、アメリカで公開予定のSFアクション映画であり、玩具「トランスフォーマー」を原作としている映画です。本作は実写版「トランスフォーマー」シリーズの第7作目であり、『バンブルビー』(2018年)の続編であり、トランスフォーマーシリーズのひとつである『ビーストウォーズ 超生命体トランスフォーマー』のアニメ版の物語の影響を受けている映画となっています。監督はスティーヴン・ケイプル・Jr(英語版)が務めており、脚本はダーネル・メタイヤーとジョシュ・ピーターズが務めています。そして、ストーリーはジョビー・ハロルド(英語版)で、アンソニー・ラモス(英語版)、ドミニク・フィッシュバック(英語版)、ルナ・ローレン・ヴェレスが出演するということになっており注目されています。そして本作は、1994年のニューヨーク市ブルックリンとペルーのマチュ・ピチュ、クスコ、サンマルティンなどを舞台に、オプティマス・プライムが活躍する映画です。このプロジェクトは、eOne社とパラマウント・ピクチャーズが共同で制作している。映画の公開日は2023年8月4日となっています。
「トランスフォーマーのライバル関係とは」
あわせて読みたい記事:【IHI製XF9エンジン】自衛隊次期主力戦闘機F3/無人機に搭載
・ 正義のトランスフォーマー戦士「オートボット」:正義のトランスフォーマー戦士「オートボット」陣営には「オプティマスプライム」、「バンブルビー」、バイクにトランスフォームする女性オートボット「アーシー」も登場。新キャラクターとして、ポルシェ911にトランスフォームする「ミラージュ」が加わります。
・ 正義のビースト集団「マクシマルズ」:ビーストウォーズで活躍した正義のビースト戦士「マクシマルズ」。サイバトロンでは数少ない飛行能力をもつ「エアラザー」やサイからロボットモードに変形する副司令官「ライノックス」、ゴリラからロボットに変形するリーダー「オプティマスプライマル」が登場。
・ 悪の軍団「ディセプティコン」:悪の軍団「ディセプティコン」陣営は、怪獣・昆虫・爬虫類メカに変形する「テラーコン」や「プレダコンズ」も登場。
「シボレー・カマロ1974バンブルビー仕様/オートボットの車両」
あわせて読みたい記事:【スズキ・RE‐5】水素ロータリーエンジンの基礎を築いたバイク
『トランスフォーマー/ビースト覚醒』に登場するイエローにブラックのストライプが特徴なシボレー・カマロに変身するオートボットです。「バンブルビー」として今回の作品でも活躍しています。カスタム内容は、オフロード仕様として車高アップ、オーバーフェンダー、オフロードタイヤ、フォグランプ、ボンネット、リアスポイラー…etc。
「2代目モデル:シボレー・カマロ(1970年〜1981年)」:概要
あわせて読みたい記事:【バイクターボ車一覧】国産旧車ホンダ・ヤマハ・スズキ・カワサキ
1970年2月にデビューした2代目モデルの「シボレー・カマロ」。プラットフォームやエンジン(1980年以降の3.8L V6エンジンを除く)など大半のコンポーネントは初代モデルから引き継がれたもので、典型的なスキンチェンジとされる。グレードはベーシックなスポーツクーペ、ラリースポーツ、スーパースポーツ、Z28。それに1973年にはLTが追加される。中期モデルとして1974年、マスクとテールのデザインをリファインし、5マイルバンパーを装備するなどマイナーチェンジを受けるが、折からの排出ガス規制の影響で大幅にパワーダウン、最高グレードであるZ28がラインナップから一時姿を消した(1977年に復活)。後期モデルとして1978年には、再びデザインのリファインが行われ、ウレタン製バンパー一体型マスクや新デザインのテールの採用に加え、全長も2.2インチ伸びて197.6インチ(5,019mm)となった。翌1979年には、それまでのLTに代わるラグジュアリー・モデルとして新たにベルリネッタがラインナップされた。またインパネ周りのデザインが一新された。生産期間の長さとマスキー法への対応から、エンジンのバリエーションはカマロの中でも多く下記のようになっています。
- 1970年-1972年: 6.6L V8
- 1970年-1973年: 5.0L V8
- 1970年-1979年: 4.1L 直6
- 1970年-1981年: 5.7L V8
- 1976年-1981年: 5.0L V8
- 1980年-1981年: 3.8L V6
- 1980年-1981年: 3.8L V6(カリフォルニアモデル)
- 1980年-1981年: 4.4L V8 の9種類が搭載されている。また、オプションの細分化によりユーザーの希望によって多様な組み合わせができるように設定され、コラムシフトやTバールーフなども選択できた。また、このモデルではオーストラリア向けに右ハンドル仕様車がラインナップされた。
「964型ポルシェ911ミラージュ仕様/オートボット」
あわせて読みたい記事:【リラクタンスモーター】東芝三菱電機産業システムの新開発モータ
『トランスフォーマー/ビースト覚醒』に登場するシルバーにブルーストライプのポルシェ・911(964型)に変身するオートボット。ミラージュというキャラクターとして活躍します。「トランスフォーマー/ビースト覚醒」に登場する「964型ポルシェ911」は、シルバーにブルーのストライプがポイントですが、グレードはボディシルエットからリアフェンダーがターボモデルのようなオーバーフェンダーではないことからNAモデルのカレラシリーズと思われます。サンルーフやリアスポイラー、ホイールといった変更に留まっています。
「964型ポルシェ911」:概要
あわせて読みたい記事:【東芝・超電導モーター】コンパクトで軽量化と高出力で他を圧倒
1989年に登場した964型のポルシェ911。911カレラ4(タイプ964)では85%のパーツが新しく設計されましたが、その伝統的なフォルムの大部分を継承。ボディにはクーペ、タルガ、カブリオレがラインナップされました。エクステリアのデザインにはGシリーズと多くの共通点がある一方、964はエアロダイナミクスがいっそう優れています。これは特にフロントおよびリアセクションに描かれた丸みのある流麗なライン、そして可変リアスポイラーの採用によって実現しています。911カレラ4は、4WDシステムを初めて搭載した911モデルです。電子制御式のフルタイム4WDシステムは、通常フロントアクスルに31%、リアアクスルに69%の比率でトルクを伝達しますが、走行状況に応じてトルク配分を変化させました。また911カレラ4のセンターコンソールにはトラクションスイッチが装備。搭載される3.6リッターエンジンの最高出力は250PS。その後1990年以降に964型の後輪駆動モデル(最初のティプトロニック搭載車)である911カレラ2が導入され、さらに1991年からはターボモデルもラインナップに加わりました。
「911ターボ(タイプ964)」:カレラモデルと比較して、より大きく張り出したホイールハウジングを持つワイドボディが特徴です。リアでは、Gシリーズのターボ3.3から大部分を受け継いだリアフェンダーと、2本の楕円型テールパイプが独自性を強調。ターボチャージャーの過給圧制御バルブが開くと、排気ガスは左側のテールパイプからのみ排出されます。1991年から1992年モデルの911ターボには最高出力320PSの3.3リッターターボエンジン、1993年モデルでは360PSを生む3.6リッターエンジンが搭載されました。このモデルを識別する特徴のひとつが、レッドのブレーキキャリパーです。
「964型ポルシェ911」:モデル一覧
- 「カレラ4(1989年発売)」:964型になった最初のタイプ。遊星ギアによるセンターデフを持ち31:69に固定されたフルタイム4WD機構を持つ。
- 「カレラ2(1990年発売)」:カレラ4を2WDに簡略化したタイプ。マニュアルシフトモードを持つAT「ティプトロニック」が搭載された。
- 「カレラRS(1992年限定発売)」:カレラ2のボディを補強した上で、後席、エアコン、セントラルロッキングシステム、パワーステアリング、オーディオを省略し、トリム、シート、エンジンフッド、マグネシウム合金製ホイール、フライホイールなどが軽量品に交換されて120kgに及ぶ軽量化を果たした。エンジンは260馬力/6,100rpm、32kgm/5,000rpm。
- 「カレラRS3.8(1992年少数生産)」:空冷ポルシェ最大の排気量である3.8リットルエンジン(300馬力)を採用。エアコンレス・オーディオレスなどでカレラ2より120kgの軽量化は「カレラRS」と同一。
- 「カレラRSR3.8/30 Jahre 911(1993年発売)」:カレラ4をベースに ターボルックボディーを換装。911誕生30周年記念車として日本では約20台が販売された。ブレーキシステムもターボ3.3に準じるものを装備した。また、前後のロアアームもターボ用の物が装備されている。一部で「ジュビリー」と呼ばれることもあるが、ジュビリーは本来50周年または25周年を意味するので誤用である。
- 「スピードスター(1993年発売)」:カレラ2をベースにしたオープンカーで、2名乗車にしてRSのFRP製ドアを採用するなど軽量化。外見での大きな特徴は、低く傾斜したフロントウィンドウと、ボディ同色のFRP製でダブルバブル型のソフトトップ収納カバー。911スピードスターとしては空冷時代の最終モデル。総生産約970台、日本には約120台。
- 「ターボ(1991年発売)」:大掛かりなモデルチェンジとなった964型では当初ターボモデルの開発が追いつかず、カレラ2ベースのシャシに930型から流用した3.3リットルのM30エンジンの内、930ターボフラットノーズやターボSに使用されていた320馬力、45.9kgmの物を搭載しデビュー。
- 「ターボ リミテッド」:バルブタイミングの変更などにより出力を向上させたM30/69S型を搭載。内装もウッドパネルなどを装備した豪華仕様。
- 「ターボS IMSA」:ヘルムート・ボット博士(ヴァイザッハのレース部門)を中心に開発された限定車。カムとタービンの変更などにより出力を向上させたM30/69SL型を搭載。リアタイヤハウスの前に空けられたダクト、リアウィングの形状などが異なる。
- 「ターボ3.6(1993年発売)」:3.6リットルのM64型エンジンをベースとし360馬力、53kgmのトルクを出力するM64/50型エンジンを搭載した。このエンジンの燃料供給はカレラなどのDMEとは異なり、機械式燃料噴射であるKEジェトロニックにより行われている。ターボSで用いた「赤色ブレーキキャリパー」「スピードライン製3ピース18インチホイール」などの装備の他、20mm程度低められた車高とRSと同タイプのリアセンターバンパーなどを新たに装備した。室内においてはターボ3.3と異なる所はほとんどなく、リアシートバックを倒した時に現れる刻印がTurbo3.6となるのが主な識別点となる。マフラーは左右2本出しとされたが右側マフラーエンドからのみ排気され左側マフラーエンドはウェイストゲートからの大気開放のラインとなっている。生産期間が短かった事などから、日本国内への正規輸入は60台弱とされ総生産台数も含めて、911シリーズの中で数の少ない車種のひとつ。
「R33型スカイラインGT-Rナイトバード仕様/テラートロン」
あわせて読みたい記事:【デンソー/ホンダ/大同特殊鋼】レアアース不要のモーターを開発
『トランスフォーマー/ビースト覚醒』の中でも登場する悪の軍団「ディセプティコン」。悪の軍団「ディセプティコン」陣営は、怪獣・昆虫・爬虫類メカに変形する「テラーコン」や「プレダコンズ」などが登場。その中でも「テラーコン」の「ナイトバード」は、日本の第二世代GT-Rに変形。「トランスフォーマー/ビースト覚醒」の劇中車スカイラインGT-R。「ナイトバード」の仕様カスタム内容は、ヘッドライト、フロントバンパー、フロントスポイラー、ワイドフロントフェンダー、フェンダーミラー、サイドステップ、ワイドリアフェンダー、リアバンパー、リアウインドルーバー、リアウイング、レイズ製TE37ホイール…etc。
「日産・スカイラインGT-R(R33型)」:概要
あわせて読みたい記事:【ヴィヴィオRX-R】実は新車カタログ以上のスペック詳細と価格
「ハコスカ」以来の「GT-R」の復活、グループAでの活躍など数多くのエピソードから伝説的な存在となった先代モデルの「R32型・GT-R」のDNAを引き継ぐ重責を担ってデビューした「R33型・GT-R」は、1993年8月に「R33型:スカイライン」が発表された直後の第30回東京モーターショーでプロトタイプが発表された後、1995年の第13回東京オートサロンで発表するという当時の市販車としては初めての挑戦から始まりました。特筆すべきは、「究極のドライビングプレジャー」というコンセプト通りのもので、本格的にニュルブルクリンクでのテストドライブが重視されました。そして実際に「BCNR33:GT-R」のプロトタイプモデル(シャシーNo.000055、ニュルブルクリンクのタイムトライアルに使用するためアルミ製ロールバーが装着)が「7分59秒887」のタイムを記録し先代モデルの「BNR32型」に対してのタイム差は21秒も更新しました。このことから「マイナス21秒ロマン」のキャッチコピーを掲げ、「GT-R」としては初の単体でのテレビCMを展開していました。
「スカイライン GT-R(BCNR33型)」:スペック
- 年式:1995-1998年
- 型式:BCNR33
- 全長 × 全幅 × 全高:4,675mm × 1,780mm × 1,360mm
- ホイールベース:2,720mm
- トレッド(F/R):1,480mm / 1,490mm
- 車両重量:1,530kg
- エンジン型式:RB26DETT
- エンジン形式:直列6気筒直 DOHC 24バルブ IC ツインターボ
- 排気量:2,568cc
- ボア × ストローク:86.0mm × 73.7mm
- 圧縮比:8.5
- 最高出力:206kW(280ps) / 6,800rpm
- 最大トルク:368N・m(37.5kgm) / 4,400rpm
- サスペンションシステム(F/R):マルチリンク
- ブレーキシステム(F/R):ポットベンチレーテッドディスク
- タイヤサイズ(F/R):245-45-ZR17
- 中古車相場:200万円~550万円
この記事へのコメントはありません。